雨漏り修理の用語解説【保存版】

“雨漏り修理を依頼した際に、スタッフとのやり取りや見積書などに専門用語が出てくるとイマイチよく分からなかったりします。何となくでそのまま流してしまうと重要な部分を聞き逃したり、せっかくのアドバイスが役に立たなくなってしまう可能性があります。また、意見の相違によるトラブルなどが発生すると面倒なので、そうしたリスクを回避する為にも最低限の専門用語は事前に把握しておきましょう。

≪屋根瓦・屋根材について≫
雨漏り修理の用語を勉強する上で屋根瓦や屋根材を外す事は出来ません。一般住宅の屋根に使用されている瓦には昔ながらの和瓦・洋瓦にセメント瓦などがあります。そして現在、多くの家の屋根に使用されているのが「スレート」と呼ばれる屋根材です。スレートは5mm程度の薄いセメント板で、「カラーベスト」や「コロニアル」と呼ばれたりもします。和瓦よりも軽く加工や施工が簡単であるといった特徴の他、耐用年数は30年程度で維持管理がし易く安価というメリットもあります。

≪棟板金・ガルバリウム鋼板≫
屋根材で押さえておきたのは「棟板金(むねばんきん)」、「ガルバリウム鋼板」です。棟板金とはスレート屋根などの頂点部分に設置する板金のことです。屋根の先端にあたるので雨風の影響を受け易く、雨漏りの原因となり易い部分でもあります。ガルバリウム鋼板は瓦やスレートと同じ屋根材の一種で、鋼板を亜鉛やシリコンなどでメッキした薄い板状の屋根材になります。こちらもスレート同様に軽くて安価なので、屋根材としての使用に限らずスレート屋根の修理にも使用されたりします。

≪雨樋(あまどい)・谷樋(たにとい)≫
「雨樋」とは屋根面を流れる雨水を集め地上に流すための装置や設備の事で、「谷樋」は屋根同士が谷状にぶつかる部分に設けた雨樋です。この雨樋や谷樋は雨漏りの原因になる可能性が高い部分になります。雨樋の場合は雨水が流れる途中や流れ落ちる部分に枯葉などのゴミが堆積し、逃げ場所が無くなった雨水が家の中に浸水する事で雨漏りが発生したりします。谷樋の場合は谷樋に用いられている「谷板金」と呼ばれる銅板に、経年劣化や何かしらのダメージにより穴が開いて雨漏りの原因になる場合があります。

≪クラック(ひび割れ・亀裂)≫
雨漏りは屋根部分だけではなく、住まいの外壁に発生した亀裂やひび割れから雨水が浸入する事でも発生してしまいます。この住まいの外壁に出来た亀裂やひび割れを「クラック」と言い、細い髪の毛のようなひび割れを「ヘアクラック」と言います。クラックの補修の方法は、モルタルやサイディング外壁の場合はコーキングで、鉄筋コンクリートの場合はエポキシ樹脂を用いて補修します。

≪ケレン(下地を整える作業)≫
「ケレン」とは屋根や壁の古い塗装や鉄材部分のサビをキレイに落とす作業の事で、塗装作業の前に行います。塗装部分に古い塗膜がサビが残っていると新しく塗った塗料が剥がれ易くなったり剥がれてしまったりするので、手作業または電動工具で丁寧に落として行きます。

≪コーキング(充填作業・充填材)≫
コーキングとは構造材や建築物の隙間を充填材で埋める作業の事で、その際に使用する充填材をコーキング材と言います。隙間を充填材で埋める事で機密性や防水性を得るのが目的です。このコーキングが経年劣化などで剥がれ落ちると、そこから雨水が浸入して雨漏りの原因となる可能性があります。その際は劣化して剥がれ落ちたコーキングと残存部分を除去し、新しいコーキング材を充填する事で補修します。

ここでは雨漏りに関する基礎的な用語の中でも特に覚えておいた方が良いものを取り上げましたが、もっと詳しい用語となると本が1冊書ける程の膨大な量になってしまいます。いきなり沢山の用語を覚えるのは大変でしょうから、まずはここで紹介した用語から少しずつ覚えていく事をお勧めします。”

関連記事

  1. 屋根の葺き直し工事(ヤネノフキナオシコウジ)とは

  2. お客様の工事を見に行ってきました

  3. 雨漏りというキーワード

  4. 雨漏り 滋賀でお探しなら是非、トラストホームで!

  5. 今年の台風は異常?

  6. トユ工事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

対応エリア

閉じる