外壁塗装で失敗しないために ~気になる色選びと大切な下地処理について

外壁塗装のよくあるトラブルでもご紹介していますが、「あんなに打ち合わせして納得したのに、できあがった色のイメージが違った」という後悔をされる方は少なくないようです。また施工後、思った以上に早く塗膜に剥がれやヒビが入ってしまったというトラブルもよく聞かれます。塗膜の劣化が早くなる原因の一つには、下地処理(シーリング)がいい加減だったということが考えられます。

こちらでは、滋賀県草津市の「株式会社トラストホーム」が、外壁塗装の塗り替えで失敗しないために、「色選び」と「下地処理(シーリング)」の2つのポイントにしぼってご説明します。

外壁の色選びで失敗しないために

外壁塗装の塗り替えをしたときに、一番初めに施工前との違いを感じられるのが外観。塗料の色の選び方によって、建物の印象は大きく変わってきます。なんとなく決めてしまうのではなく、住まいの佇まいやご家族のライフスタイルに合った色を選べるといいですね。

どんな色系統にするかイメージを固めておきましょう

色を決めかねるときには、赤・青・黄・緑などの色の大きな系統の中から何系統にするかを決めることからはじめましょう。色は鮮やかさ(彩度)や明るさ(明度)によって見え方は大きく異なりますので、主となる色系統さえ決まっていれば、あとは微調整で理想の色味を探すことができます。ここが決まっているだけでも業者は色の提案がしやすくなります。

面積で見え方が違うことを理解しましょう

施工業者が塗料の色選びを提案するときには、多くの場合、カード状になったカラーサンプルを見せてくれます。冊子にまとめられているものもあれば、大きな画用紙くらいのサイズのものもあります。しかし、こういった卓上で見られるサイズと、建物の壁一面を塗った状態とでは、同じ色でも面積によって印象が変わって見えるものです。だんだん面積が大きくなるにつれ、サンプルよりも明るく鮮やかに見える傾向がありますので注意しましょう。

また、色の系統によっては、外壁の色で建物が大きく見えたり小さく見えたりすることがあります。例えば赤やオレンジなどの暖色系、白っぽい色だと建物が膨張して大きく見えます。反対に青や緑といった寒色系だと建物が引き締まってシャープに見えたりします。建物の構造、外観との調和も考えた色選びができるようにしましょう。

周囲との調和も考えましょう

外壁塗装を行う際には、その施工で塗らない箇所は養生し、塗料がつかないように配慮がなされます。例えば窓ガラスやサッシ、扉や手すりなどです。こういった色を変えない箇所との調和も大切です。また、近隣のお家や周辺環境、町並みとの調和も考えた色選びができるとさらに建物がよい意味で引き立つことでしょう。目立ちすぎず、大人しすぎず、建物そのものの色のバランスと周囲とのバランスをしっかり考えた配色になるといいですね。使用する色を3色程度に押さえたり、同系色でまとめたりすると落ち着いた印象になるでしょう。

下地処理の種類

下地処理では古い塗膜をしっかり除去し、汚れを落とし、ヒビ割れや剥がれ浮きなどをしっかり均します。この工程を丁寧に行うことで、最終的な仕上がりが大きく向上します。トラストホームでは、お客様から信頼される業者であるために、下地処理には得に念を入れて丁寧な施工を行っています。
高圧洗浄

高圧洗浄機を使って、汚れ・ホコリ・コケ・チョーキングの粉などを洗い流します。

クラック下地処理

表層のヘアークラックから深層の構造クラックまでヒビ割れを丁寧に埋めるシーリング処理を行います。

弱い塗膜の剥離

古くて弱くなった塗膜は放置すると壁材から剥がれたり膨れたりします。手工具で丁寧に落とします。

パターン補修

シーリング処理や塗膜剥離を施した壁も、均一に見えるように、デコボコをなくすよう調整します。

目地・サッシ周りのシーリング処理

サイディング外壁や窓やサッシの枠のシーリングが劣化している場合、打ち直したり追加したりします。

樹脂モルタル

鉄筋コンクリート造の場合に、鉄筋のサビによって膨張している部分を取り除き、新しく樹脂を埋め込み均します。

エポキシ樹脂注入

コンクリートにモルタルが塗られている場合、この間に浮きや剥離が生じることがあります。壁に穴を開け、そこへエポキシ樹脂を注入し、剥がれないよう強度を維持します。

 

対応エリア

「いいね」お願いします

閉じる